七五三をお祝いする理由とは?
これは有名なお話なのでご存知の方も多いと思います。
子供が元気に育つのは当たり前と思われがちな現代。
でも、子供が元気に育つのは当たり前ではありません。
今でこそ医療が発達して助かる子供が多くなっていますが、昔は今とは比べ物にならないくらい命を落とす子が多かったのです。
だから、昔の日本では、子供が大きくなったことを盛大にお祝いする行事が多々ありました。
その1つが七五三です。
七五三は、子供が無事健康に大きく育ったことをお祝いすると同時に、元気に育ったことを神様に感謝する行事です。
七五三はなぜ7歳・5歳・3歳なの?
実は、七五三は1つの行事ではありません。
七五三は3つの行事を合わせた呼び名です。
3歳で行う「髪置きの儀」、5歳の男の子が行う「袴着の儀」、7歳の女の子が行う「帯解の儀」の3つの行事を指します。
そのため、昔から祝う年齢が決まっているのです。
昔の慣わしとしては、3歳は男女とも、5歳が男の子、7歳が女の子のお祝いになりますが、必ず全てお祝いするかというとそうでもなく、地域によってまちまちです。
七五三のお祝いは11月15日
11月15日は「鬼の出歩かない日」とされており、吉日にあたるため七五三を祝うようになったという説や、「霜月祭りの日」だからという説。また、徳川家の子供の健康を祝った日だからという説もあります。
どの説にせよ、「縁起の良い日」だから行われる七五三。
どれだけ子供が健康に育つことが大変で、無事育ったことが嬉しくて仕方ないという思いが伝わってきます。
七五三は必ず11月15日に祝うべき?
昔からの風習を汲み取るのであれば、11月15日にお祝いしたほうが縁起はいいですが、現代では特にこだわる必要はありません。
昔と現代の生活スタイルは違います。11月15日が平日であれば仕事の都合がありますし、仮に休日であったとしても、神社が込み合ったり着物のレンタルや写真スタジオなども混雑します。
また、子供の体調が万全でない場合ももちろんあります。
前倒しで10月にいくと、慣れない着物姿でも寒くないですし、混雑も避けられるため、我が家はどの子も10月の半ば~末の土日あたりに神社に行きました。
上の子2人は祈祷しましたが、3人目は神社で写真だけとりました。
七五三は好きにお祝いすればよし!
着物を着て、神社に出向き、祈祷してもらうのが一般的な七五三。
でも、必ずしも着物や祈祷が必要なわけでもありません。
子供も3歳や5歳になると、女の子も男の子も普段着られない着物を喜んで着てくれたりもします。
また、7歳の女の子は着物を着せると大人っぽく、親としては可愛くて仕方ないので写真を残しておきたくなります。
スタジオで写真は親のエゴかと思いきや、子供もまんざらでもなさそうで、衣装をとっかえひっかえして楽しんでいました。
それぞれの家庭にあったお祝い方法で、なにより子供が喜ぶならケーキやご馳走でお家で七五三をしてもOK!
子供の楽しかった思い出になればそれでいいのでは?と思うのです。
コメント