ハロウィンとは?仮装する理由と起源や由来を解説

雑記

最近日本でも定着したハロウィン。
でも、ハロウィンってなに?キリスト教?10月の末ってことは分かるけど、30日?31日?毎年分からなくなるんですよね…←
この際勉強しちゃえ!ってことで、そこらじゅうで転がってるハロウィン解説をここでもやりますw

スポンサーリンク

ハロウィンとは?

日本では「カボチャのお菓子を食べてコスプレしてドンちゃん騒ぎする祭り」という認識が強いように思いますが、ハロウィンってキリスト教の「万聖節」の前夜祭なのです。前夜祭は10/31にあたります。

万聖節とは?

万聖節=諸聖人の日 。
万聖節は古代ケルトが起源と言われており、諸聖人の日(11/1)は日本での元旦にあたります。

ハロウィンは日本のお盆と大晦日

万聖節(諸聖人の日)は、古代ケルトの新年の前夜祭にあたるため、日本での大晦日になります。
あわせて聖人と殉教者の魂を記念する日なので、日本のお盆のように、死者の魂が戻ってくるとされます。
日本のお盆と同様、亡き人を偲び、祈りをささげたり墓参りをします。

スポンサーリンク

ハロウィンの仮装には理由があった!

ハロウィンでは、先祖の魂以外によくない霊も現世にやってくると言われています。
仮装は悪霊から身を守るためのもので、仲間だと思わせてあの世に連れて行かれないようにしたり、作物や家畜を守るために扮装します。
また、恐ろしい格好で悪霊を追い払うという説もあります。

今では楽しみとなった仮装も、元々は厳かな意味のあるものなのです!

スポンサーリンク

ハロウィンのジャック・オー・ランタンは昔話?

ハロウィンといえば、カボチャで作られるキュートなジャック・オー・ランタンのイメージが強いですが、実は元はカボチャじゃなくカブって知っていましたか!?

のむこは知りませんでした…。しかも、アイルランドの昔話が元ネタだそうです。簡潔にまとめると…

  • 昔々、悪魔をも騙す悪い男、ジャックがいました。
  • 生前の悪魔との約束で、死後に行き場所がなくなった男。
  • 悪魔から貰った明かりを頼りにこの世とあの世をさまよい続けることに…

この明かりを燈す提灯がカブだったため、ジャック・オー・ランタンと呼ばれたらしいのです。

それがアメリカに伝わったときに手に入れやすいカボチャになったんだとか…。
カブからカボチャへのルートが適当すぎてちょっと笑えますよね…w

このジャック・オー・ランタンが悪い例をはね返してくれるので、お化けの顔のカボチャのランタンが玄関先に飾られるのです。

スポンサーリンク

ハロウィンでなぜお菓子を配るのか?

元々は「仮装した子供達が彷徨う霊のためにパンを乞う」というのが原点のようです。このときも何も渡さないと霊達にいたずらをされます。

これが起源となり、練り歩く子供達にお菓子を渡す風習になったのですが、有名な「トリック・オア・トリート 」が定着したのは、ディズニーのアニメがきっかけらしいですよ!
ま、マジかっっ!!!やっぱディズニーは凄いな…。

スポンサーリンク

ハロウィンって地蔵盆みたいだよね…

日本にもハロウィンのようにお菓子を貰える風習があるのを知っていますか?
一部地域の人にしかわからないのですが、のむこは「地蔵盆」の風習がある地域で生まれ育ちました。

地蔵盆は、お盆より後、8月末ごろに行われる地域のお祭りです。
盆踊りが開催され、その地域のお地蔵さんにお供えをしにいくとお菓子がもらえます。
なので、地蔵盆の日は子供達がお地蔵さんを求めて夜に歩き回るのです。
頑張ればリュックいっぱいになるお菓子を貰う旅は、夏休みの最後の子供の楽しみなのです!

全国区と思っていたのですが、引っ越した地域には地蔵盆はなかったです…残念!

コメント